なぜこのガイドを読むべきか?
AI、IoT、データ分析は、もはやすべての企業にとって基本的なスキルとなっています。
社員にAI研修を受講させたいが予算が厳しい…。実は厚生労働省や各自治体には、「研修費用の助成」や「賃金補助」といった制度が整っています。正しく申請準備を行えば、研修コストを大幅に削減することが可能です。
1.まず理解すべき「助成金」と「補助金」の違い
助成金(厚生労働省管轄)
人材育成や職業能力開発、職場環境改善を目的とした支援。多くは通年で申請可能で、要件を満たせば利用しやすい制度です。補助金(経済産業省等)
DX投資、AI機器導入、製品開発など、事業そのものを対象とする支援。支給額は大きいが競争性が高く、また公募期間が限られています。
本ガイドでは主に「研修関連の助成金」に焦点を当てます。「ものづくり補助金」など投資系補助金もありますが、それらは別途検討が必要です。
2.企業でよく利用される研修関連助成金
(1)人材開発支援助成金(厚生労働省)
業務に関連する研修を行うと、受講料+賃金が助成されます。
主なコース:
人材育成支援コース(OFF-JT中心)
受講料助成:中小企業 正社員45%(加算+15%)、非正規70%(+15%)
賃金助成:800円/時間(+200円加算可)
時間数に応じた上限:10〜100時間=15万円、100〜200時間=30万円、200時間以上=50万円
年度上限:1,000万円/事業所
教育訓練休暇制度コース
有給研修休暇や短時間勤務制度の導入に対し、一時金(20〜30万円)を支給。人への投資促進コース(2026年度まで)
デジタル人材育成を重点支援。IT・AI分野では受講料75%+賃金1,000円/時が助成されます。事業展開・リスキリング支援コース
新規事業やDX推進に関連する研修を対象。受講料は中小75%、大企業60%。
(2)キャリアアップ助成金
非正規雇用(有期、短時間、派遣など)の正社員化や処遇改善を目的とする助成金。研修費用そのものではなく、研修後の雇用改善達成により支給されます。
正社員化コース:15〜80万円/人
賃金規定改定コース:非正規全体の賃金引上げに対する助成
同一労働同一賃金コース:制度導入に対し、中小60万円、大企業45万円
(3)自治体の研修助成(例:東京都)
「事業内スキルアップ助成金」など、各自治体独自の制度があります。
例:東京都の場合
助成額:760円/時間 × 受講人数 × 研修時間
年度上限:150万円/企業(複数回申請可)
対象経費:教材費、講師謝金、会場費 等
期間:2025年4月1日〜2026年3月31日(終了期限あり)
3.対象になりやすい研修分野
AI・データサイエンス:JDLA「E資格」講座、G検定対策、Python/統計/機械学習、生成AI実務応用
クラウド/データ基盤:AWS/GCP/Azure研修
IT基礎・セキュリティ:基本情報・応用情報、情報セキュリティ関連研修
社内DX:業務自動化、データ可視化、RPA、IoT入門
「業務に直結する」「指定講座である」ことが選定のカギです。
4.利用条件
企業要件
雇用保険に加入していること
能力開発計画があること
労務コンプライアンスに問題がないこと
研修関連資料を5年間保存可能であること
従業員要件
原則:雇用保険加入の正社員
一部制度では非正規社員も対象
5.申請から受給までの流れ
研修計画の策定
開始1〜6か月前に申請
労働局の認定
研修実施(記録の保存必須)
終了後に申請書類提出
審査・振込(2〜3か月後が目安)
6.よくある質問
先に研修を開始できるか? → 原則不可
オンライン研修は対象か? → 双方向型・記録保存必須
社員が個人で受講した場合は? → 一部対象だが、規定の手続きが必要
同一研修で複数の助成は可能か? → 重複不可
記録不備の場合は? → 不支給の主因、厳格な管理が必要
7.実務上の活用ポイント
事業目標から逆算して研修を設計
短期研修から開始し、実績を作って長期研修へ
非正規社員の正社員化と組み合わせる
帳票のテンプレート化で効率化
8.専門家が提供できるサポート
助成金適用可否の診断と受給見込額の算定
助成対象となる研修コースの選定
申請書類作成・労働局対応・実績報告までの代行
教育訓練休暇・短時間勤務制度などの制度構築支援
出席簿・請求書・映像記録の点検による不支給防止
人材開発支援助成金+キャリアアップ助成金+自治体助成を組み合わせた年間ロードマップの提示
付録:今すぐ始められる“三段階ステップ”
会社基本情報を整理(業種、従業員数、雇用保険加入状況など)
希望するAI・IT分野を明確化(例:生成AIによる業務効率化、データ分析、クラウドAI導入など)
最短3営業日で試算・提案書を入手(初回すぐに利用できる制度+年間計画を提示)
さらに、ご希望に応じて**「2種類のプラン」**を提示可能です:
省コスト重視版:負担額を最小化、手続き簡易
強化版:受給額を最大化、キャリアアップ助成金との組合せ
興味ある方は、ぜひ、お問い合わせにてご連絡ください。